みんながウキウキするイベント、クリスマス☆
小さい子供がいるご家庭の保護者の皆さんで、こんな風に悩んでいる方、いらっしゃいますか?
- クリスマスツリーを飾りたいけれど小さい子供が触って危険な事故にならないか心配
- どうせなら一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしたいけど、まだ子供が小さくてうまく飾り付けられるかわからない
- クリスマス当日までクリスマスツリーを無事に生き残らせるサバイバルゲームが始まってしまいそう
そんな悩みをお持ちの方におすすめの小さい子供と一緒に飾れて一緒に楽しめる、おすすめのクリスマスツリーをご紹介します。

壁掛け、フェルトタイプのクリスマスツリー
小さなお子さんがいるご家庭には、”壁掛けタイプ”や”フェルトタイプ”のクリスマスツリーがおすすめです。

そこで、壁掛けやフェルトタイプのクリスマスツリーがおすすめの理由と壁掛け、フェルトタイプのクリスマスツリーのおすすめ商品をご紹介します。
壁掛け、フェリトタイプのクリスマスツリーがおすすめの理由
・オーナメント、ツリーが壊れにくい
・飾り付けるのが簡単なので子供と一緒に飾り付けできる
・小さい子供、ペットのいる家庭での対策が簡単
・ツリーを出す、片付けるが簡単
・飾るスペースが省スペースですむ
・片付けた後の収納も省スペース
・収納サイズがコンパクトな上、軽い、持ち運びも簡単
私が壁掛け、フェルトタイプのクリスマスツリーをおすすめする理由はこのような感じです。
より詳しく以下より解説していきます。
オーナメント、ツリーが壊れにくい
クリスマスツリー、オーナメントの大部分がフェルト素材でできているので、小さい子が多少乱暴に扱ったりしても壊れにくいです。

某有名クリスマス映画の、窓から侵入した泥棒が尖ったクリスマスオーナメントを裸足で踏んでギャー!
っといった事態を引き起こすような使い方は出来ません笑。

もし我が家のケヴィンが泥棒の侵入防止に何か使いたいのであれば、たくさん持っているトミカや、ブロックを使用してもらいましょう笑(ダメです)。
飾り付けるのが簡単なので子供と一緒に飾り付けできる
市場で販売されているフェルトクリスマスツリーの多くがマジックテープでオーナメントを飾り付けるタイプのものです。
飾り付けたいオーナメントを選んで、ツリーのマジックテープ部分に、ペタッと貼るだけ。

オーナメントの着脱がとっても簡単なので、小さな子でもクリスマスツリーの飾り付けをすることができます。

オーナメントのサイズも大きめで誤飲の心配も少ないです。

一歳前後のお子さんと一緒に飾り付ける場合は、オーナメントを持たせたら
まず高確率でオーナメントをテイスティングするところから
始まってしまうと思うので、そこは保護者の方が横について見守り、
しっかりと阻止or対処してください笑
小さい子供、ペットのいる家庭での対策が簡単
飾り付けが終わった後、クリスマスまで部屋に飾っている間の小さい子用対策はこうです。
お子さんの手の届かない高さの位置にクリスマスツリーを飾る

これだけです。
2歳頃までのお子さんなら、身長もそれほど高くないので天井についてしまってツリーが飾れない。という事態もあまりないと思います。
また、一般のクリスマスツリーなどは高い位置に飾ると地震や何かの弾みでの落下事故が心配です。
フェルトタイプのクリスマスツリーなら軽くて柔らかいので、万が一落ちてきても怪我などの心配がなく安心です。
ご家庭でペットを飼っている方にも、おすすめです。
ツリーを出す、片付けるが簡単
フェルトの壁掛けクリスマスツリーは、よくあるの金属の支柱があって、そこに葉や幹の部分を取り付けるタイプのクリスマスツリーと違って、クリスマスツリーを出すのも簡単です。
折りたたまれたクリスマスツリーを、広げてどこかに引っ掛けるだけ。

畳んでついたシワが気になる場合、低音 当て布 でアイロンをかけると綺麗に伸ばせます。
そして、先ほどのポイントと重なる内容ですが、オーナメントも飾り付けが簡単。
ペタッと貼るだけなのであっという間にクリスマスツリーの飾り付けができてしまいます。
飾り付けが簡単ということは、後片付けも簡単。
猫の手も借りたい年末の忙しい時期に、さっと片付けが終わると大助かりです。
飾るスペースが省スペースですむ
フェルトの壁掛けクリスマスツリーなので、飾るスペースが省スペースですみます。
また軽いので、ちょっとツリーを背景に写真撮影しないな。

というときなどに飾り付けたままのツリーをカーテンレールや冷蔵庫、ドアなどにかけても問題なく使用できました。

薄くて軽く、省スペースに飾れて、飾り付けた状態で家の中のどこにでも持っていけます。
片付けた後の収納も省スペース
飾り付けた状態も省スペースですが、畳んで片付けた状態もまた超省スペースです。
はい。こんな感じです。

A4クリアファイルを置いてみました。

ツリーを畳んだ状態のサイズはA4クリアファイルからちょっとはみ出す程度です。
クリスマスツリーを畳んだ状態での厚みは5.5cmくらいです。

収納サイズがコンパクトな上、軽い、持ち運びも簡単
商品重量は299グラムだそうで(Amazon参照)。本当に?測ってみました。

見えへん!

実際に測ってみたら246グラムでした。あったかーいお茶の子ペットボトルより軽い!
軽くて省スペースに収納できるので、シーズンオフも収納場所に困らずしまっておくことができます。
簡単(出す・しまう)、省スペース(飾る・しまう場所)、軽い(落ちても安心、持ち運び楽)、いいことづくしです!
ここまで書いてきて、私の脳内ではすっかり海外のテレビショッピングが繰り広げられてしまってます。
「ワーオ!ボブ!驚くほど軽くてコンパクト。それに危なくないワ!!」
「そんなんだキャシー、このクリスマ…以下略」
こんな使い方も?
前述で以下のようなメリットをお伝えしてきました。
- 設置、片付け簡単
- 飾る場所、収納する場所、ともに省スペース
- 軽くて柔らかい(子ペットボトルより軽い)
このメリットにより、小さなお子さんと一緒に楽しめるというメリットだけでなく、持ち運びが簡単!なので外出先でツリーを使用したいときなどにも便利に使えます。

外出先で集まるクリスマスイベントの飾り付けに持っていったり、冬キャンプでクリスマスイベントをしたいという時にも活躍しそうです。
クリスマスツリーをバックに写真を撮ろう
壁掛け、フェルトタイプのクリスマスツリーを飾ったら、是非やってもらいたいことがあります。

飾って一緒に楽しんだ人たちと、ツリーを背景にした写真撮影です。
壁掛けタイプのツリーならツリー自体が薄く省スペースなので大勢の人がいたり、部屋が狭くてもカメラの画角に収まりやすく、撮影しやすいです。
また通常のクリスマスツリーより、オーナメントが大きめでデフォルメされ、鮮やかな色のものが多いので、記念撮影の背景に使用するととっても可愛い雰囲気に撮影することができます。

小さなお子さんと一緒に撮ると、お子さんの尊さがより際立ちますよ笑
私は毎年、クリスマスツリーと一緒に撮った息子の写真を見ると写真の息子から尊いの矢が飛んできて「ウッ」っと一瞬 呼吸が止まります。
みなさん是非、壁掛けフェルトクリスマスツリーを背景に毎年 記念撮影を。

おすすめの壁掛け、フェルトタイプのクリスマスツリー
ここからはおすすめの壁掛け、フェルトタイプのクリスマスツリーをご紹介します。
おすすめ1

オーナメントが可愛らしいデザインで、小さなお子さんが喜んで飾ってくれそうな商品です。
おすすめ2

こちらもオーナメントがカラフルで可愛らしい商品です。
おすすめ3

こちらはイルミネーションライト、リモコン付きの商品です。
お子さんが小さくて危ないと思う間はライトは付けずに使って、
大きくなってからライトも一緒に飾るというような使い方もできます。
お子さんとより長く楽しむことができそうな商品ですね!
おすすめ4 番外編
壁掛けでない置き型タイプのフェルトクリスマスツリーもあります。
こちらは置き型で紐でかけるタイプのクリスマスツリーです。

おすすめ5 番外編その2
こちらは私が購入したフェルトのクリスマスツリーです。
カラフルでかわいいオーナメントが気に入って購入しました!
ツリーの下の部分はアドベントカレンダーになっています。
※こちらの商品、商品自体はとっても可愛いくておすすめ!
なのですが、注文から到着までの期間が結構ありました。
(10日くらいかかった気がします)
ですので欲しい!と思った方は商品到着日時に注意して購入してくださいね!
おすすめ6
こちらは壁掛けタイプで、フェルト素材の収納ケース、ツリー装飾用ライトツリー装飾用ライト、
クリスマスバナーがセットになった商品です。

おすすめ3のもの同様、ツリーのライトなどはお子さんの年齢が小さいうちはしまって置いて、大きくなってから飾るという使い方ができます。
また、キャンプやイベントで使用したい方は持ち運びにケースがついて便利だし、ライト付きだと華やかになってより楽しめそうですね。
各ご家庭にあった素敵なクリスマスツリーを見つけてくださいね。
まとめ

小さいお子さんがいてクリスマスツリーを飾るのを諦めていた皆さん。
壁掛け、フェルトタイプのクリスマスツリーなら小さいお子さんがいても一緒に飾り付けをして、楽しむことができると思います。
そして、小さなお子さんがいても一緒に飾って、写真を撮って…。
素敵なクリスマスの思い出を作ってくださいね!

